1: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:34:11.01 ID:Di0E8oxt02019年7月、日本は31年ぶりに商業捕鯨を再開した。世界から批判を浴びながらも、日本はどうして捕鯨をやめないのだろうか。中国メディアの百家号は16日、捕鯨を続ける日本人は「心が冷たい」と批判する記事を掲載した。
記事はまず、捕鯨は西洋でも行われていたと紹介。9世紀にはすでにノルウェー、フランス、スペインが捕鯨を始めていたとされている。西洋で鯨油はかつてランプに使われていたほか、鯨は装飾品や食糧としても貴重だったと伝えた。しかしその西洋諸国でも、1940年に米国が、1963年には英国が相次いで捕鯨を中止するなどかなり早い時期に衰退している。
ではなぜ、日本は今でも捕鯨を「かたくなに」続けているのだろうか。記事は、クジラは絶滅が危惧されており、人道面からも批判を受けていると指摘したうえで、「日本はそれに対して納得させる理由を提出できていない」と不満を示している。
<略>
http://news.searchina.net/id/1691157?page=1
http://image.searchina.net/nwscn/1/5/7/1691157.jpg
5chの反応
2: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:34:35.99 ID:Di0E8oxt0
文化だから?
7: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:35:14.54 ID:aga1MClQ0
>>2
そんな文化あるか?
そんな文化あるか?
5: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:34:50.90 ID:Yl2Dl/J+0
言われると謎やな
6: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:35:14.13 ID:ZjEXAhYj0
禁止されると食いたくなるからや
8: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:35:22.25 ID:7BYjdobUd
美味いからですけど
10: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:35:59.43 ID:Mz+M09CT0
利権があるからやで
13: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:36:18.73 ID:/HhP72bqr
年寄りしか食ってねえ
15: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:36:24.08 ID:ScZkSOVM0
でもマジでそんなみんな食ってないよな
年に一回も食わんわ
年に一回も食わんわ
1001: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
18: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:36:38.24 ID:M/yi8YpXa
中国人だけには言われたくないわ
てか理解してくれる筈なのにそんな寂しいこと言うなよ
てか理解してくれる筈なのにそんな寂しいこと言うなよ
19: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:36:41.06 ID:0146Cz1l0
実際意地以外の何者でもないわ
「クジラが食べれる🤗」とか言ってたネトウヨ誰も食ってないやろ
「クジラが食べれる🤗」とか言ってたネトウヨ誰も食ってないやろ
38: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:38:28.86 ID:l1yL4beZM
>>19
売ってりゃ食うけどあまり店にも入らないのよな
こないだ初めて沿岸捕鯨の食べて見たけど南極産冷凍とは雲泥の味の差やったで
売ってりゃ食うけどあまり店にも入らないのよな
こないだ初めて沿岸捕鯨の食べて見たけど南極産冷凍とは雲泥の味の差やったで
21: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:36:54.99 ID:iSIQWVWb0
批判に見合うほどの美味しさではない
31: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:37:38.60 ID:S0yDNFRLa
マジでなんで食ってんのか日本人もよくわからない定期
1002: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
36: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:38:05.11 ID:eXX7oTuRa
言うほどクジラ食いたいか?
39: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:38:29.76 ID:5beOrGoq0
まずくはないだろ
わざわざ店探して食べるほどとも思わないけど
わざわざ店探して食べるほどとも思わないけど
42: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:38:45.08 ID:f5/BVfAHa
辞めさせるに値する理由を提出できてないからやろ
不快やからやめろで他国の文化潰すな
不快やからやめろで他国の文化潰すな
67: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:40:08.75 ID:qAvQfJ560
クジラの刺身は生姜醤油で食べると美味しいぞ
68: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:40:28.77 ID:DA/YZcPda
国家レベルの逆張り精神やぞ
84: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:41:50.60 ID:Ll/Bie5La
やめろって言われるとムカつくやん
だから続けてるんやろ
だから続けてるんやろ
85: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:41:55.00 ID:S5liTgmWx
シーシェパードはクソやけど
ぶっちゃけ捕鯨も保護するほどの文化ではないと思っとる
ぶっちゃけ捕鯨も保護するほどの文化ではないと思っとる
92: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:42:16.51 ID:1XFYIT/Z0
日本は商業捕鯨に切り替えたんだから税金補助やめろや
1003: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
94: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:42:23.45 ID:XNfr0DeW0
鯨肉食が全国的になったのは近代の一時期の話なのにさも日本の伝統かのように扱われるのはおかしい
96: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:42:30.85 ID:92ycHETz0
食わないのと食えないのは違う
わいが食いたくなったらいつでも食えるようにしとけ
わいが食いたくなったらいつでも食えるようにしとけ
100: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:42:41.56 ID:y10rJP6Pr
別に不味くはない
103: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:42:47.65 ID:eMA3h5QO0
まあそこそこ美味いんやけど食べられなくなっても全く困らんな
104: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:42:52.66 ID:rtDTmCFRa
学校の給食に出てたレベルのやつでも普通に美味しいと思うけどな
112: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:43:18.21 ID:SkamNda/0
クジラは増えすぎて生態系崩してるって意見もあるけどその辺どうなんや
1004: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
122: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:43:58.08 ID:S0yDNFRLa
>>112
そんなんで崩れるわけないやろ
なら人間が獲らんかった時代はどうなっててん
そんなんで崩れるわけないやろ
なら人間が獲らんかった時代はどうなっててん
211: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:48:00.19 ID:92ycHETz0
>>122
いや生態系が崩れるのはあり得るで
クジラは種類によって生態系での立ち位置が違うねん
いや生態系が崩れるのはあり得るで
クジラは種類によって生態系での立ち位置が違うねん
321: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:51:52.09 ID:bUcF056Sa
>>122
これ叩かれてるけど実際変わるんか?
鯨が増えたら鯨の食べ物が減って食べ物なくなった鯨が減って結局元に戻るんやないか?
これ叩かれてるけど実際変わるんか?
鯨が増えたら鯨の食べ物が減って食べ物なくなった鯨が減って結局元に戻るんやないか?
394: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:54:26.58 ID:OtmR04hf0
>>321
人の漁獲量がずっと一定以下ならね
人の漁獲量がずっと一定以下ならね
536: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 19:59:40.57 ID:bUcF056Sa
>>394
それなら生態系壊してるの鯨やなくて人間やん
それなら生態系壊してるの鯨やなくて人間やん
572: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 20:01:38.14 ID:pQdQvtV0a
>>536
なんでわしらが我慢せなあかんねん!
鯨が我慢せいや!
なんでわしらが我慢せなあかんねん!
鯨が我慢せいや!
583: 日の丸名無し 2020/07/22(水) 20:01:58.59 ID:OtmR04hf0
>>536
そらそうよ
魚はどこの国でも取るけどクジラは取らないとこもあるからね
バランスよくないだろうけどどんなもんかはわからん
そらそうよ
魚はどこの国でも取るけどクジラは取らないとこもあるからね
バランスよくないだろうけどどんなもんかはわからん
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595414051/
コメント
美味しいぞ。月一で南房総まで買いに行ってるわ
それならそれで別に良いんだよ。消費も減って自然淘汰されていく、そして文化も終焉するのが当たり前の流れだろ。
アイツら外人が意味不明な難癖つけて無理矢理止めさせ様としてるからおかしな事になってるといい加減気付けよ
※2
同意
赤字になろうが失伝しようが、自分たちの選択がもたらした結末であるなら自分たちの責任で受け止めるっていう当たり前のことをするだけであって、他国の情緒的な納得なんぞ考慮に値せん
料理人の腕次第だよね、どんに美味い肉だってセンスのないひとが焼いても固く不味くなることもある。どれだけの味覚を持ち手間暇惜しまない最高の料理人が居ないと無理かもしれませんね。
かつては美味しんぼを見て一時的に捕鯨文化保護に熱くなった日本人だが、
美味しんぼの作者がたいがいおかしな人であることがバレた今では、
もうどうでも良くなった問題。一部の利権のために政治家がこだわってるんでしょうね。
捕鯨反対国にうまく恩を売る形で辞めていったらいいんじゃ無いのと思うけど、
日本は本当に外交下手だからなあ。
そんな上手にできないでしょうね。
>>鯨肉食が全国的になったのは近代の一時期の話なのにさも日本の伝統かのように扱われるのはおかしい
魚全般が全国的に食えるようになったのは近代の流通と保存技術のおかげ。
クジラに限った話じゃない。
日本の伝統というよりは海辺の街での伝統が多い
あるモノは食べればいいじゃん。旨いやつは旨いし。何で外国人に口出しされなきゃいかんのよ。
あと今どき補助金云々の批判はマクロ経済のマの字も知らん阿呆のする事だな。
公費削減すれば景気がよくなるつってデフレの時に政府支出削りまくった結果が今の不景気なんだから。
平成生まれは不景気しか知らんから気の毒だとは思うよ。何しろ何処まで景気が回復したら十分なのか基準が分からないんだから。
生まれたら戦場だった少年兵が平和な社会を想像できないのと同じ。
そうだよなー、クジラから臓器を抜き取るなんてドイヒーだよなー。
これは中国人の侮日を煽りつつ、日本から欧米を引きはがすための工作を兼ねた記事だよな
ついでにこれを読んだ中国人はみんな「俺たちは鯨を食べない道徳的に優れた先進国の国民!」という気分になるわけっすよ
商業捕鯨に変わったのに税金補助受けてるってマ?