1: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:20:41 ID:vivアパレル界隈から、退職のメールが次々に届く。過去、アパレル勤務の転職先といえばアパレルだった。プレスから別のブランドのプレスへ。でも、今回はみんな他業種へ移ってる。15年選手もザラ。みんなファッションを愛してやまなかった人たち。日本のファッションは終わりに近づいている。
— 伊藤先輩 (@ito_senpai1) July 17, 2020
2: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:21:03 ID:viv今や、メルカリで1番取引されるブランドがユニクロだ。そして、今回のコロナ。着飾って行く場所ももうない。若者たちが服を買う意欲もそれにかける金もない。リモートが進めば進むほど、みんな服を買わなくなる。ファッションは可処分所得の低下の影響をもろに受ける。
— 伊藤先輩 (@ito_senpai1) July 17, 2020
3: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:21:36 ID:viv銀座にユニクロができて、街のブランド価値も落ちていくのがわかった。そしてZOZOが登場する。当初きちんと触って、着て買って欲しいと、名のあるブランドたちは抗った。しかし、あっという間に飲み込まれた。ZOZOはWEARというアプリを立ち上げ、みんな素人のコーディネートを参考にするようになった。
— 伊藤先輩 (@ito_senpai1) July 17, 2020
5chの反応
5: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:22:17 ID:mhm
みんなブランドに金払ってるだけって気づいたんやな
6: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:22:24 ID:WfC
金のない時代やけしゃーない
11: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:23:52 ID:NBj
おわってええよべつに
12: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:24:16 ID:DDT
アパレル側の努力不足でしょ
14: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:24:56 ID:MSN
その割に駅ビルにあるテナントほとんどアパレルなのどうにかして
こちとら都会じゃなく地方だから誰も買わんぞ
こちとら都会じゃなく地方だから誰も買わんぞ
15: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:25:56 ID:KCq
100均が登場して「なんだ100均の商品で充分じゃん」と皆が気づいた
それが様々な物に波及していってる
それが様々な物に波及していってる
18: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:26:45 ID:ShN
素人の服参考にするよ
だってモデルイケメン高身長ばかりで参考にならんし
だってモデルイケメン高身長ばかりで参考にならんし
23: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:28:02 ID:JTH
ちゃんと物作りしてるとこは残ってるしそうそうつぶれないから
ファストとかタグだけつけてるしょうもないメーカーがどうなろうとどうでもいいわ
ファストとかタグだけつけてるしょうもないメーカーがどうなろうとどうでもいいわ
1001: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
27: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:28:46 ID:KCq
逆に考えよう
なんかよく分からんロゴが入っただけで高く売れていた今までが異常だったと
なんかよく分からんロゴが入っただけで高く売れていた今までが異常だったと
35: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:32:51 ID:BJg
>>27
そういうことや
今までメーカーがぼり過ぎてたんや
確かメーカーの原価率と利益率公表しようとして業界からボロクソに叩かれてた人がおったな
そういうことや
今までメーカーがぼり過ぎてたんや
確かメーカーの原価率と利益率公表しようとして業界からボロクソに叩かれてた人がおったな
39: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:34:14 ID:KCq
これから世界が日本化する危険があると指摘する学者多いよな
何故日本が長期デフレに苦しんでいるか
何故日本が長期デフレに苦しんでいるか
42: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:34:55 ID:KCq
ECで店舗が不要になる
↓
従業員解雇、ファッションビル不動産の崩壊
↓
従業員解雇、ファッションビル不動産の崩壊
49: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:36:01 ID:0m0
ZOZOで買ったり素人のを参考にするのってそんなアカンことなんやろか
1002: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
62: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:38:07 ID:JTH
>>49
コーデ例も大体一緒に載ってるんやしええと思うわ
ワイは欲しいブランド軒並みZOZOにないから使わんけど
コーデ例も大体一緒に載ってるんやしええと思うわ
ワイは欲しいブランド軒並みZOZOにないから使わんけど
52: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:36:23 ID:KCq
ファッション雑誌も売れなくなってきたと言うしな
58: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:37:29 ID:vMT
ユニクロを見習え
服屋の店員は話しかけてくるな
緊張するやろ
服屋の店員は話しかけてくるな
緊張するやろ
64: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:38:29 ID:KWI
>>58
最近の店員って話しかけてこないだろ?
最近の店員って話しかけてこないだろ?
67: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:39:00 ID:JTH
>>58
店員さんと話すの楽しいけどな
うざいやつも多いけど
店員さんと話すの楽しいけどな
うざいやつも多いけど
65: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:38:33 ID:KCq
在宅でスーツもそんないらんな
66: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:38:46 ID:Myg
そりゃスーパーの服売り場で売ってるようなペラペラ生地にブランドロゴドーンで何万も取ってりゃ終わるわ
1003: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
69: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:39:35 ID:QLu
てか最近の若いやつってブランド名すら知らんヤツ多すぎやろ
フェンディとかバレンシアガすら知らんやつおるし
フェンディとかバレンシアガすら知らんやつおるし
72: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:40:10 ID:JTH
>>69
そりゃ知らなくても生きていけるしな
そりゃ知らなくても生きていけるしな
76: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:40:21 ID:DDT
>>69
服のブランドとか靴以外で気にしたこともないンゴねえ
服のブランドとか靴以外で気にしたこともないンゴねえ
73: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:40:11 ID:mFm
そもそも服に金かけるって金持ちのアピールやからな
服着てなかった時代から着飾るようになって、原点回帰や
服着てなかった時代から着飾るようになって、原点回帰や
79: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:40:34 ID:BJg
ファッション業界にパラダイムシフト起こした前澤さんはやっぱり偉大だったんやなぁ
91: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:41:50 ID:JTH
>>79
アパレルにEC化の波作ったのでかいよな
地方民ワイ歓喜よ
好きなブランドが実店舗の営業再開で臨時オンライン閉鎖して悲C
アパレルにEC化の波作ったのでかいよな
地方民ワイ歓喜よ
好きなブランドが実店舗の営業再開で臨時オンライン閉鎖して悲C
118: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:43:59 ID:BJg
>>91
なんだかんだ先見の明は凄かったんやね
時代を切り開いた
オンライン閉鎖とかあるんか
実店舗に来いってことか
なんだかんだ先見の明は凄かったんやね
時代を切り開いた
オンライン閉鎖とかあるんか
実店舗に来いってことか
1004: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
82: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:41:05 ID:0m0
日本の言うてるけど海外は違うんやろか
121: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:44:38 ID:brL
今の若者はジーパン履かないってマ?
130: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:45:28 ID:vMT
>>121
女受け最悪とかテレビでやってたな
男のスキニーも実は気持ち悪がられてるとか
女受け最悪とかテレビでやってたな
男のスキニーも実は気持ち悪がられてるとか
ソースはZIP
136: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:45:47 ID:Eui
>>121
せやで
あんなもん加齢臭プンプンのおっさんしか履いてない
せやで
あんなもん加齢臭プンプンのおっさんしか履いてない
126: 日の丸名無し 20/07/19(日)11:45:00 ID:t5j
結局業界を潰したんは業界の人間ってことやね
新しい価値観についていけん会社は潰れるだけよ
新しい価値観についていけん会社は潰れるだけよ
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595125241/
コメント
そだねー、最近は服を買うのもUNIQLOオンライン一択。
サイズや色が揃ってて失敗が少ないし、品質もまあまあ。
ブランドは、もっと努力しないとカジュアル分野は厳しいよ。
ワークマンはアパレル業界に入りますか? バナナはおやつに入りますか? 海は死にますか? 山は死にますか?
見て触って着るのが楽しいのに、コロナじゃなあ・・・
楽な服でいいやってなってしまう
オレはニートだけど戦略を持ってる
だけど雇ってくれない
野獣先輩の言う通り
ファストファッション何てもう登場して10年以上経過している
オンライン商法への移行はほとんどの業種で起こっているし、全くもって何が言いたいのかわからん。
できたらね、日本製のしっかりした素材の服を買って長く大切に着れたらいいねと思います。昔の日本人の方が絹や綿の服を庶民が着てたのですよ。おかしいですね!服に限らず、中国製の安ければ良いという御品より、しっかりとした日本製を大切に長く使えたらいいです。
買うもんは買うし、買わんものは買わん、売れないということはそれだけの品だったと言う事。
ノームコアは終わって、ブランド回帰しとるけどな。
あと服は試着してサイズ厳選せんとどんな高い服も意味ないで。
一時期、下着はユニクロだったが、変なとこから破けるから、もう二度と着ない。