1: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:01:14.93 ID:Hz9HFYMg00707ええんか?
5chの反応
4: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:01:55.27 ID:R+W4jGjg00707
災害ばっかの日本に原発はアカンやろ
7: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:02:49.82 ID:Hz9HFYMg00707
>>4
火力は二酸化炭素出るのでダメ!
水力はダムが自然壊すからダメ!
目途は全く立ってないけど再生エネルギーのみで!
火力は二酸化炭素出るのでダメ!
水力はダムが自然壊すからダメ!
目途は全く立ってないけど再生エネルギーのみで!
9: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:02:55.54 ID:F/5pX1bx00707
再生エネルギーって具体的に何?
18: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:04:58.18 ID:Hz9HFYMg00707
>>9
風力と太陽光あと地熱
風力と太陽光あと地熱
48: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:08:36.09 ID:GBMfcXu5a0707
>>18
水力忘れんなゴミ
水力忘れんなゴミ
12: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:03:56.33 ID:5ruz6NIoa0707
波の力で発電するとかいうのどうなったんや
96: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:12:05.01 ID:i0/o1L5I00707
>>12
雑魚いし自然破壊
雑魚いし自然破壊
1001: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
13: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:04:14.37 ID:MhzZNn/q00707
地熱しかない
温泉業界は泣いてもらうことになるかもしれんが
81: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:11:02.18 ID:DxBeLWCT00707
>>13
これ
火山帯の上に住んでる唯一のメリット
これ
火山帯の上に住んでる唯一のメリット
332: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:26:59.30 ID:7snA9pV1r0707
>>13
今の技術じゃ無理
マグマ発電ぐらいじゃないと
今の技術じゃ無理
マグマ発電ぐらいじゃないと
15: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:04:37.99 ID:JESLrjiEM0707
九州は太陽光めっちゃ普及してるで
1002: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
37: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:07:15.66 ID:GlHl51krp0707
>>15
普及しすぎてダダ余りやで
晴れとる時は送電網から外してる
普及しすぎてダダ余りやで
晴れとる時は送電網から外してる
64: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:09:51.41 ID:JESLrjiEM0707
>>37
やけん火力原子力減らしてもやっていけるんちゃう?
そもそも水害多すぎやし治水事業の名目でダム増やして水力増やしたらええやん素人考えかもしらんが
やけん火力原子力減らしてもやっていけるんちゃう?
そもそも水害多すぎやし治水事業の名目でダム増やして水力増やしたらええやん素人考えかもしらんが
77: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:10:43.19 ID:ZRaCQJA100707
>>64
安定性低くて停電起こるから無理
安定性低くて停電起こるから無理
19: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:05:17.28 ID:xu5L8+tRd0707
風力とかいう惜しいエネルギー源
21: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:05:39.36 ID:X20VdJqta0707
まあ何やろうが結局日立東芝三菱は儲かる
25: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:05:55.61 ID:FTg2Qyrn00707
そんなピッカピカに年中晴れてるわけじゃないから太陽光最適ってわけでもないし水力地熱くらいしかないやろ
26: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:05:57.92 ID:6Thrpk++a0707
どーせあと50年くらいで核融合炉完成して全部それで電力賄うようになるからどーでもええやんこの議論
1003: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
40: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:07:33.49 ID:ZGFGc14w00707
>>26
50年前も同じこと言ってたらしい
50年前も同じこと言ってたらしい
27: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:06:24.47 ID:ocjAeTE500707
日本は地熱発電で全て賄えるってマッマが言ってたゾ
39: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:07:33.03 ID:hCq+x2Vc00707
>>27
地熱はそんなに量がない
日本の人口を支えきれない
地熱はそんなに量がない
日本の人口を支えきれない
178: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:16:54.01 ID:DxBeLWCT00707
>>27
八丈島の実験施設じゃすでに
島の夜間電力すべて地熱発電で賄ってるらしい
八丈島の実験施設じゃすでに
島の夜間電力すべて地熱発電で賄ってるらしい
206: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:19:05.22 ID:d3DhwgBRa0707
>>178
そら八丈島でしかも夜間なんて電力需要ないやろうしなとしか言えんやろそれ
そら八丈島でしかも夜間なんて電力需要ないやろうしなとしか言えんやろそれ
31: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:06:53.19 ID:ghDQv8j100707
無職集めて人力発電させとけ
1004: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
33: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:07:02.86 ID:lSteFfaY00707
原子力はそれ自体よりも利権がえぐいわ
41: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:07:35.82 ID:l7svO5t/r0707
そもそももんじゅが失敗した時点で日本の原発事業は失敗している
原発なんてしょせん電源構成のいち手段に過ぎないものより
半導体を守るべきだったな
原発なんてしょせん電源構成のいち手段に過ぎないものより
半導体を守るべきだったな
185: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:17:32.30 ID:/eaRxcr500707
>>41
米国から半導体か自動車のどっちかを諦めろと圧力かけられて、自動車守るために日米半導体協定結んだから無理
米国から半導体か自動車のどっちかを諦めろと圧力かけられて、自動車守るために日米半導体協定結んだから無理
49: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:08:36.68 ID:ZD7D3dfv00707
お前ら生活レベル落とす発送は無いんか
夜22時~朝4時まで全停電でええやろ
夜22時~朝4時まで全停電でええやろ
79: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:10:57.74 ID:R1loOz2m00707
風力太陽光は台風くる
地熱は温泉屋が反対する
水力は山崩すらしいぞ
地熱は温泉屋が反対する
水力は山崩すらしいぞ
94: 日の丸名無し 2020/07/07(火) 17:11:52.81 ID:YsubLIif00707
>>79
日本でできるの地熱くらいやろな
太陽光パネルとか台風で吹き飛ばされるやろ
日本でできるの地熱くらいやろな
太陽光パネルとか台風で吹き飛ばされるやろ
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1594108874/
コメント
こんなこと言いだす日本人はなんも知らんか国籍偽ってるかどっちかだよw
地熱発電は地震を誘発するからだめだろうな。
大規模にやれば海外みたいに震度5とか発生してその後の訴訟で地域住民から金むしられて発電会社解体
ドイツは使い終わった太陽光パネルどうしてるんや?
重金属と化学薬品と廃プラの塊を広域にばら撒いてるんだから、何千トンなんてレベルじゃないはずやろ
エネルギー資源はビジネスの為の原動力なんだけど
反対してる人はそれ自体がビジネスなんだから
普通の国だったらどちらがより国民遍くに利益と恩恵を
与えるかと考えることでその答えが出るんだろうけど、
日本の周辺の国を見渡せばいかに日本の足を引っ張って
衰退させるかが目的の国だらけだということを考慮すると
外国勢力が資金提供してる反対運動の反対が正解ということになる
住宅用の電力ぐらいなら自然エネルギーでもなんとかなるけど、工場や鉄道網、それにEV車の電力まで賄うのは無理。結局本命の核融合が登場するまでは、化石燃料を使い続けるか、原子力を使うしかない。もう一つは今の生活レベルを諦めて江戸時代の生活に戻るかだね。(移動は徒歩のみみたいな)