1: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:33:55.35 ID:xRFZA+Eo0竹本直一IT相は26日の閣議後会見で、自民党の「ハンコ議連」の会長を5月上旬に辞任したことを明らかにした。「ハンコがあるためにそんなことするんじゃ実に無駄だというか、障害になる。それはやっぱりやめなきゃいけない」と指摘した。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN6V5GNKN6VUTFK00G.html
5chの反応
2: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:34:39.44 ID:bB6xkImld
えらい
3: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:35:13.93 ID:YqS7Jk3bd
ええやん
5: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:35:21.42 ID:9yZQjxxe0
有言実行やな
6: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:35:29.08 ID:2uly5tD+d
ハンコ議連てなんやねん
そっちのが無駄ちゃうんか
そっちのが無駄ちゃうんか
8: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:35:32.56 ID:sOUn39kL0
見直した
9: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:36:29.26 ID:v0bCofur0
これだけは評価できる。
13: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:38:53.47 ID:HXW//kJJ0
カッコいいやん
漢や
漢や
1001: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
14: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:39:07.04 ID:UzDb2n370
自民党のハンコ議連ってなんやねん
自民党の議員の同好会かなんかか?
自民党の議員の同好会かなんかか?
17: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:40:14.21 ID:MX6nQ+Ra0
>>14
ハンコ文化とそれに伴う利権をチューチューする集まり
ハンコ文化とそれに伴う利権をチューチューする集まり
18: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:40:23.62 ID:uDhDTa8S0
いうてサインより楽じゃね?
タブのサインとか書きづらいし苦手
タブのサインとか書きづらいし苦手
19: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:40:33.39 ID:Zkd2vsNFa
印鑑登録のオンライン手続きてってマジで意味わからんな
これがオンラインで出来るなら印鑑要らない何よりの証拠やんけ
これがオンラインで出来るなら印鑑要らない何よりの証拠やんけ
21: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:41:03.13 ID:978qU6Cl0
ハンコそのものは別にええんやけどハンコじゃないとだめはあかんわ
1002: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
22: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:41:12.17 ID:EgT9dTq20
日本文化だからハンコを無くすわけではないとか言うとるけど書類でハンコ使わなくなったらどこで使うねん
24: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:41:46.33 ID:1lfyy6e10
だいぶ馬鹿にしてきたけど、これは割と柔軟で偉いと思う
26: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:41:50.79 ID:ErOPuA1g0
シンプルに危ねえもん
28: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:41:54.56 ID:9FXuVVOE0
いうてハンコ叩きする奴っていちいち公証役場行ってサイン証明しなきゃいけなくなるけどそれでええんか?
30: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:42:30.16 ID:8u4Ij0fXH
ハンコの利権ってしょぼそうなんやけど、旨味あるんか?
32: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:43:04.57 ID:3lLlBDmm0
はんこ業界がヨボヨボになりすぎて誰も従わなくなってきとるな
33: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:43:08.75 ID:WHqlTvHs0
金の切れ目が縁の切れ目
1003: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
35: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:43:42.43 ID:PWmgUglld
偉いけど次にどうすんねん
36: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:44:57.84 ID:m7XcBMA80
印鑑のせいで象さんが顔ごと牙狩りとられとるからな
38: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:45:29.89 ID:UCK5O5cO0
パソコン触ったことないおっさんじゃなかったっけ?
判子も使わなくなったらこいつ何するんや?
判子も使わなくなったらこいつ何するんや?
41: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:46:20.00 ID:nzqGsfkyd
実際他の国はどうしてるんや?
44: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:46:51.02 ID:Zm8LWDZ20
>>41
使ってるの中国くらい
使ってるの中国くらい
79: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:56:43.44 ID:b4EK9KcX0
>>44
ちうごくこそオンライン化してそうなのにまだ使うとるんか
ちうごくこそオンライン化してそうなのにまだ使うとるんか
1004: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
88: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 23:00:18.73 ID:Zm8LWDZ20
>>79
中国の伝統やからな
文化的な意味での判子は歴史長いし大事にするべきやと思うで
商業ベースの規模は縮小すべきやと思うけど
中国の伝統やからな
文化的な意味での判子は歴史長いし大事にするべきやと思うで
商業ベースの規模は縮小すべきやと思うけど
43: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:46:39.11 ID:24zMjJkI0
全てのハンコがいらんとは思わんが、確認印はいらんと思うわ
50: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:48:52.20 ID:ZSKcOrGD0
急に覚醒して草
孫にITの良さでも説かれたんか
孫にITの良さでも説かれたんか
54: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:50:47.99 ID:p5k+fTY2H
廃止はせんでええやろサインに比べたら断然楽やし
0か100かの問題やないんやから臨機応変に使おうや
0か100かの問題やないんやから臨機応変に使おうや
63: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:53:01.29 ID:AFy3gguqa
ハンコなくしたらなくしたで
意思表示の真正を担保する方法ちゃんと整備せな
さらに混乱するやろなあ
意思表示の真正を担保する方法ちゃんと整備せな
さらに混乱するやろなあ
68: 日の丸名無し 2020/06/26(金) 22:54:11.11 ID:+2XYP3I+0
>>63
これなんだよなあ
メリットデメリット考えるとどっちがええのかわからんわ
これなんだよなあ
メリットデメリット考えるとどっちがええのかわからんわ
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593178435/
コメント
富田林の恥さらしの万年平議員が、やっと仕事をしたか。やっと墓に書ける業績ができてよかったね、老いぼれさん。
ヨーロッパ圏だとハンコは使わないけど職制のスタンプとサインってのおおい。
会社の角印は社のロゴ入りレターヘッドで代用できる国と、やっぱりスタンプがいる国とでまちまち。
勤め先も海外支店からあがってくる決済書類はサインだけど、ハンコのほうが楽です。
いうほど非効率でもないと思うけどなぁ。