1: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:00:18 ID:51xiPhoneが上陸した時もそんな感じやったぞ
5chの反応
2: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:02:31 ID:3GD
今はまだ航続距離が短いしバッテリーが高価
4: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:03:24 ID:51x
電気自動車は部品数が減るから怖いんだよな
下請けの部品作ってる企業がヤバい
下請けの部品作ってる企業がヤバい
15: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:12:56 ID:MzS
>>4
e-POWERの時点でまずトランスミッションとか無いしな
e-POWERの時点でまずトランスミッションとか無いしな
9: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:06:53 ID:DcG
例え航続距離が良くなってもデザインが好きやないねん
10: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:07:46 ID:51x
100年以上かけて育てたガソリンエンジンを捨てて勝負しろ
こう言われてるんだよな自動車業界
こう言われてるんだよな自動車業界
11: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:09:04 ID:lNB
>>10
日本の自動車企業軒並み死ぬで
日本の自動車企業軒並み死ぬで
16: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:12:57 ID:51x
>>11
いやもうそれ「日本が死ぬ」と言っても過言ちゃうぞ
いやもうそれ「日本が死ぬ」と言っても過言ちゃうぞ
1001: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
19: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:13:50 ID:7Xb
EVの波に乗り遅れたら日本の自動車産業壊滅やん!
なお日本の自動車会社はろくにEVの研究してない模様
終わりやね
21: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:14:30 ID:Wdp
>>19
内燃機関がどうしても捨てられないみたいね
もう手遅れや
完全に出遅れた
内燃機関がどうしても捨てられないみたいね
もう手遅れや
完全に出遅れた
24: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:15:46 ID:Ud8
トヨタが終わるってことは名古屋おわるん?
25: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:15:56 ID:Y70
実際電池に革新的な進化が起きない限り流行らんやろな
1002: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
29: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:16:34 ID:I9D
>>25
問題たぶんこれだよなあ
問題たぶんこれだよなあ
32: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:17:11 ID:eSf
セグウェイはこんなに普及したのにな
34: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:18:10 ID:Y70
まあ税制優遇とか補助金とかで無理矢理売ることは出来るかもしれんが
性能が付いてこなさ過ぎるな
ただでさえ車売れんのにわざわざ高い金だして電気自動車買うメリット無いし
性能が付いてこなさ過ぎるな
ただでさえ車売れんのにわざわざ高い金だして電気自動車買うメリット無いし
35: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:18:10 ID:51x
日本みたいな糞みたいな田舎とかでも電気はちゃんと通ってる先進国は
むしろ電気自動車の方が向いているんじゃないかと思う
むしろ電気自動車の方が向いているんじゃないかと思う
38: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:19:33 ID:zCZ
まあ電気自動車の燃料である電気を作ってるのは火力発電(石油燃料)なんですけどね
電気自動車=エコというイメージ付けおかしいと思うわ
電気自動車=エコというイメージ付けおかしいと思うわ
42: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:20:26 ID:87y
>>38
日本の主流はガスと石炭じゃないっけ
日本の主流はガスと石炭じゃないっけ
44: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:21:03 ID:zCZ
>>42
石油燃料じゃなくて化石燃料やすまんな
どっちにしろ地球に優しくはないわな
石油燃料じゃなくて化石燃料やすまんな
どっちにしろ地球に優しくはないわな
1003: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
39: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:19:35 ID:eDc
航続距離だけじゃなく充電時間とかガススタと同じくらいで満充電にならんとな
41: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:20:18 ID:Ud8
それより自動運転は?
こっちのほうが日本の出遅れかたやばいだろ
こっちのほうが日本の出遅れかたやばいだろ
47: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:21:48 ID:7Xb
もしかして日本さんヤバない?
52: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:23:11 ID:Wdp
>>47
けっこうヤバいで
みんな見て見ぬふりやけどな
けっこうヤバいで
みんな見て見ぬふりやけどな
88: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:35:12 ID:51x
「環境のために電車で移動しよう」みたいな旅行が流行ってるらしいな
95: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:37:10 ID:bEq
世界の車がEV化するのなんか後100年くらいかかるやろ
1004: Pick Up 202x/01/01(x) xx:xx:xx.xx ID:xxxxxxx
98: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:37:36 ID:uN8
給電の問題あるし普及はまだ先やろな
ガソリンなら5分で終わるのに充電は長すぎる
ガソリンなら5分で終わるのに充電は長すぎる
114: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:40:58 ID:vSx
流行るならさっさと流行って欲しいんやが
119: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:41:57 ID:bEq
いくら中国が頑張っても
ベンツやフェラーリがEV車作ったら
みんなそっち行くやろな
ベンツやフェラーリがEV車作ったら
みんなそっち行くやろな
122: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:42:50 ID:zCZ
確かにEVが全く音なく発進するのは気持ち悪いのはある
なんだかんだエンジン音が欲しい
なんだかんだエンジン音が欲しい
157: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:48:34 ID:pFp
どうせ仮想通過も浸透する言うてたやろ?
何回外すん?
何回外すん?
161: 日の丸名無し 20/06/24(水)22:49:31 ID:BnW
電気自動車は現時点ではまだまだガソリン車にはかなわんからな
固形リチウム電池ができたら日本勢も本格参入するはず
固形リチウム電池ができたら日本勢も本格参入するはず
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593003618/
コメント
エンジン廃れたら下請けの部品工場もかなり廃れていくわな
これからEVに切り替わったとして、下請け問題としては
バッテリー造る為の資材等の仕入れはかなりブラックな気がする
完全に国内で循環するリサイクルが出来てるなら問題ないが
後進国など人の命の値段が安いところで環境破壊しながら
先進国の環境の為にそういうものを仕入れてくるというのは
倫理的に大丈夫なのか?
EV開発で日本が出遅れているとかどの異次元世界の話かな
ハイブリット車の制御技術はそのまま(Eg制御無しなのでダウングレード)で
流用できる。 書いてる通りバッテリーの技術的問題さえクリアできれば
普及になんの問題も無い。
※2
バッテリー乗せ替えすらできない欠陥システムが発展を妨げてるのだが
技術以前の問題
消費者もアホばっか
エネルギー効率に疑問符は残るんだよな。
電気エネルギーって化石燃料から発電所→送電→バッテリー→動エネルギーでしょ。
現行エンジンとのエネルギー効率の比較とか資料あったっけ?
新エネや送電、蓄電池の開発も常に進んではいるけども。
あとは環境に優しいというか、汚染を発電所に集めるって感じが本質的ではないのよね。
EVなんて必要なのバッテリーの技術革新だけだろ
他は枯れてる技術だし普及して0から始めても間に合うレベル
高性能バッテリーを開発したところが覇権を握る
バッテリーの技術開発は内燃機関でも必要だからやってるでしょ
それより、自動運転とかのソフトは積み重ねが物を言う
日本はITが遅れてるから、心配するならそっち